駒込 丸山歯科医院
トップページ最新のお知らせコンセプト診療内容クリニック案内スタッフ紹介アクセス



いびき・睡眠時無呼吸症候群




いびき・睡眠時無呼吸症候群


いびきに悩まされている方、ご家族にいびきを指摘された方、とても多いと思います。

いびきの原因の多くは舌根の落ち込み(舌根沈下)です。舌根が落ちると呼吸の通り道である気道が狭くなり、上顎の奥の軟口蓋というところが振動することによっていびきが発生します。

また、睡眠時間は確保しているのに昼間眠くなることが多い」「頭痛や肩こりがある」「家族に度々いびきや呼吸が止まっているのを指摘される」ということなどがあれば、睡眠時無呼吸症候群の疑いがあります。

睡眠時無呼吸症候群とは、名称が示すように就寝中に呼吸が止まる病気です。睡眠が浅くなるので疲労が取れにくく、昼間眠くなって日常生活に支障が出ることもあります。また、高血圧や糖尿病・心臓病や脳卒中のリスクも上がるので、放置せずに早めに治療する必要があります。睡眠時無呼吸症候群(いびき)の原因は肥満傾向の方であったり、喉の周りの筋肉が弱かったり、衰えたりすることで、気道を閉塞してしまうことによります。


いびき・睡眠時無呼吸症候群マウスピース


特に重度になると、人工呼吸器CPAP装置が適応になる事があります。下顎を前に引き出した状態にし、それにより舌が引き上げられ、舌の沈み込みが改善され、気道が広がり、無呼吸も改善されます。
睡眠中に舌の位置が悪いと、気道がふさがれていびきが出やすくなります。これによって起こる睡眠時無呼吸症候群はスリープスプリントというマウスピース状の器具を使って、下顎の位置を適正にすることで改善できる場合が多くあります。

医科で睡眠時無呼吸症候群と診断され歯科にスリープスプリントの作成を依頼された場合には保険適応となります。初診時に診断書を持参するようお願い致します。診断書がある場合のみ保険診療となります。


睡眠時無呼吸症候群(SAS)に対する口腔内装置(OA)治療の流れ


【1】初診


【2】マウスピースの完成・装着・説明
  • マウスピース(OA)の完成
  • 使用方法と取り扱いの説明
  • 同意書の記入


【3】1か月後の再診
  • 問診票の記入
  • マウスピース調整
  • 睡眠クリニックへの効果判定依頼


【定期検診】(3〜6カ月毎)

  • 問診票の記入
  • マウスピース調整
  • 歯科・顎・咬合審査、レントゲンなど

※問診票は予めダウンロードしてご記入の上
お持ちいただくと待ち時間の短縮になります。
【問診票をダウンロード】

当院では、経験豊富な歯科医師がスリープスプリントによる診療を行っています。
いびき、睡眠時無呼吸症候群でお困りの方は是非、当院までご相談下さい。





診療内容
抜かない治療精密入れ歯目立たない入れ歯インプラントインプラントセカンドオピニオンインプラント+入れ歯歯周病・歯槽膿漏虫歯の治療妊娠中の歯科治療小児歯科フッ素で虫歯予防シーラントで虫歯予防口腔外科審美ノンメタルホワイトニング予防歯のクリーニングマウスガード(マウスピース)

外観写真

医療法人社団 樹正会
丸山歯科 駒込
東京都文京区本駒込5-44-2
駒込駅 徒歩6分
電話 03-3821-2294



09:00~13:00 休診 09:00~13:00 休診 09:00~13:00 09:00~13:00
14:30~18:00 休診 14:30~18:30 休診 14:30~18:00 14:30~17:30

※月曜18:00まで ※土曜日17:30まで ※休診日:火、木、日祝日